紫金飯店 東急プラザ原宿ハラカド店 のかた焼きそばは他とだいぶ違いました

スポンサーリンク
紫金飯店 東急プラザ原宿ハラカド店 グルメ・美味しいもの
記事内にアフィリエイト広告が含まれています。

東急プラザ原宿 ハラカド に初めて行ってみた

表参道と明治通りの交差点、東急プラザ表参道の向かいにできたのが東急プラザ原宿「ハラカド」。開業してから一年は経つというのに未だに入ったことがありませんでした。で、今日初めて入ってみたのでした。

きっかけはバナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎 | BS朝日。今、「明治通りまっすぐコース」シリーズを何回かに分けて行っているんです。我が家はこの番組のファン。毎週欠かさず観ています。で、今日の散歩コースとしてひむ太郎が歩いていた「新宿から渋谷」までの明治通りを選んだのでした。その途中にあるのがこの東急プラザ原宿「ハラカド」。ランチをここでしようと初めて入ってみた次第です。

昼時はやっぱり混んでました、ハラカド

最近、「汐留辺りはゴーストタウンになっている」だの、「渋谷サクラステージはガラガラ」、「麻布台ヒルズは失敗か?」なんて投稿をYouTubeでちょこちょこ見かけます。さて、このハラカドは如何にと思って入ってみたのですが、十一時半前だったこともあって五階、六階の飲食店街はまだ混んでいませんでした。どこの店にも入れる余裕がある感じ。

五階にはファミリーレストラン、居酒屋、ラーメン屋、オイスターバー、イタリアン、台湾料理、うどん、寿司となかなかのバラエティ。

六階は和食、メキシカン、中東料理、ハンバーガー、パフェ、ジェラート、バインミーなどの店が並んでいます。

今回は、一緒に散歩した奥さんのリクエストもあり、中華料理に決定。

町中華食堂 紫金飯店 東急プラザ原宿ハラカド店

入ったのは紫金飯店 東急プラザ原宿ハラカド店原宿に本店がある創業昭和四十一年の町中華食堂だそうです。若者向けのビルだと思っていたのに“町中華”と謳っているところが面白く、興味をそそられたのでした。

奥さんは玉子炒飯を、私はルースかた焼きそばなるものを頼んでみました。ルースって何のこと?とよくわからずに注文したのですが、出てきたのはこちら。そう、かた焼きそばの麺に青椒肉絲が掛かっていたのであります。チンジャオロースーの“ルース”だったのかな。
これは初めての組み合わせ。味は予想通りの青椒肉絲なんですが、揚げた麺とよく合っていて美味しかった。かなりのボリュームだったので手こずりましたが、最後まで美味しくいただけました。いやぁ、これはアタリでした。

紫金飯店 東急プラザ原宿ハラカド店

玉子スープはサービス品。これも王道の味で美味しかった。まさに町中華の味でしたよ。
春巻きもグッド。タケノコの歯応えがいい感じ。あと、写真を撮り忘れてしまったんですが、水餃子も美味しかった。こちらは焼き餃子と同じ感じで皿に盛られて給仕されたんですが、スープに使っていない分、フニャフニャというよりもちょっとしっかり目のモチモチな皮が良かった。

  • 紫金飯店 東急プラザ原宿ハラカド店
  • 紫金飯店 東急プラザ原宿ハラカド店

町中華食堂らしく、気取らない感じが気に入りました。あとからメニューをよく見たら「麻婆かた焼きそば」なんてのもあったので、次回はこっちかなと思ったのでありました。

ついでに屋上見学

折角なので屋上テラス(?)に出てみました。六階・七階部分にテラスが設けられていて、外階段でつながっている形。二階建てのテラスってことですね。ここから原宿の交差点(明治通りと表参道の交差点)が眺められます。よく通っている場所だけど、上から見下ろしたのは初めて。なかなかいい眺めでした。ベンチなども設けられていて、ちょっと休憩するにもいい場所。外から見ての通り、緑もかなり多くて癒やされます。

  • 紫金飯店 東急プラザ原宿ハラカド店
  • 紫金飯店 東急プラザ原宿ハラカド店

新宿から渋谷まで明治通りをウォーキングしたけれど、町中華でガッツリとランチを食べてしまったのでダイエットにはならなかったかな。でも、いい散歩になりました。

コメント

  1. JUNKO より:

    大きな建物ができたのですね。町中中華食堂らしいです。何でもそろっているでしょうね。屋上からの見晴らしも楽しそう。行く機会があるといいのですが。

    • bunjin より:

      東京は再開発ブーム(?)で渋谷は新たなビルが建ち始め、新宿は取り壊しが進んでいる状態です。原宿辺りは一段落しているようですが。是非、それらビルからの眺望を楽しんでくださいませ。