美術展・写真展

スポンサーリンク
美術展・写真展

「虫めづる日本の人々」展 :虫たちの姿、声に美や哀れを感じるものなぁ

東京ミッドタウンにあるサントリー美術館で「虫めづる日本の人々」展を観てきました。展示内容公式サイトの説明によると日本美術の特色のひとつとして、草木花鳥が古来大事にされてきたことが挙げられます。そして、それらと比較すると小さな存在ではあるもの...
美術展・写真展

TOPコレクション 何が見える? 「覗き見る」まなざしの系譜

恵比寿ガーデンプレイスにある東京都写真美術館で「TOPコレクション 何が見える? 「覗き見る」まなざしの系譜」展を観てきました。展示内容公式サイトによると、本展では、東京都写真美術館が所蔵する、映像史・写真史に関わる豊富な作品と資料を中心に...
美術展・写真展

「セレンディピティ 日常のなかの予期せぬ素敵な発見」展

恵比寿ガーデンプレイスにある東京都写真美術館で「セレンディピティ 日常のなかの予期せぬ素敵な発見」展を観てきました。展示内容公式サイトによると、本展覧会では、約3万7千点に及ぶ当館の収蔵作品のなかから、セレンディピティをキーワードに、ありふ...
美術展・写真展

「吹きガラス 妙なるかたち、技の妙」展 こうやって作っているとは知らなかった

東京ミッドタウンにあるサントリー美術館で「吹きガラス 妙なるかたち、技の妙」展を観てきました。この企画展では一部作品が写真撮影OKです。ただし、会場に掲載されている注意事項に従ってください。展示内容公式サイトの説明によると紀元前1世紀に遡る...
美術展・写真展

「家康、波瀾万丈!」展 大河ドラマの予習・復習にピッタリ

国立公文書館で「家康、波瀾万丈!」展を観てきました。展示内容公式サイトの説明によると今回、紅葉山文庫をはじめとした江戸幕府旧蔵書を中心に、「家康、波乱万丈!」と題した展示会を開催します。家康ゆかりの合戦、家康に仕えた多様な家臣たち、書物の出...
美術展・写真展

「芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル」展 :浮世絵師たちは明治の時代をどう迎えたのか

三菱一号館美術館で「芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル」展を観てきました。展示内容落合芳幾(よしいく)、月岡芳年(よしとし)は、名所絵・美人画・役者絵や戯画と幅広く手掛けた歌川国芳の弟子たちだ。兄弟子の芳幾は、安政2(1855)年に江戸を襲...
美術展・写真展

「エゴン・シーレ」展 夭折の天才の作品はドーンと迫ってくるものがありました

東京都美術館で「エゴン・シーレ」展を観てきました。展示内容公式サイトの説明によると本展は、エゴン・シーレ作品の世界有数のコレクションで知られるウィーンのレオポルド美術館の所蔵作品を中心に、シーレの油彩画、ドローイングなど合わせて50点を通し...
美術展・写真展

「現代のやきもの 思考するかたち 菊池コレクション」展

菊池寛実記念 智美術館でSNSユーザー向け「現代のやきもの 思考するかたち 菊池コレクション」展鑑賞イベントに参加してきました。特別な許可をもらい、写真撮影しています。普段は撮影NGですので注意してください。展示内容公式サイトの説明によると...
美術展・写真展

「ヴァロットン―黒と白」展 人びとの内側が透けて見える漆黒

三菱一号館美術館で「ヴァロットン―黒と白」展内覧会に参加してきました。ただし、展示内容公式サイトの説明によると19世紀末のパリで活躍したナビ派の画家フェリックス・ヴァロットン(1865-1925)は、黒一色の革新的な木版画で名声を得ました。...
美術展・写真展

東京都美術館 「岡本太郎」展 はものすごい迫力で圧倒されそう

東京都美術館で「展覧会 岡本太郎」を観てきました。展示内容公式サイトの説明によると絵画、立体、パブリックアートから生活用品まで、強烈なインパクトのある作品を次々と生み出し、日本万国博覧会(大阪万博)の核となる「太陽の塔」をプロデュースし、晩...
スポンサーリンク