江戸城の跡を歩く 皇居東御苑散策

スポンサーリンク
皇居東御苑:江戸城跡 散歩写真
記事内にアフィリエイト広告が含まれています。

皇居東御苑とは

江戸城の本丸・二の丸・三の丸・御殿などがあった場所は今、皇居の一部となっていて「東御苑」と呼ばれています。名前の通り(?)、「東御苑」の西側にロイヤルファミリーが住んでいる「皇居」が位置しています。

さて、その「皇居東御苑」は一般公開されていて、内部を散策できるようになっています。大手門、平川門、北桔橋門の三箇所が出入り口になっていて、簡単な持ち物検査を受けれるだけで、無料で入場できるようになっています。

江戸城の跡を巡る

私自身は何度も訪れているんですが、奥さんが「私は行ったことがない!」と言うので、休日に散歩がてら見学してきたのでした。

今回は大手門から“登城”。名前の通り、地下鉄 大手町駅 を地上に出て皇居の方に向かって歩いて行くとすぐ目の前にある門です。江戸城の正門で、大名たちもこの門をくぐって将軍様に謁見したのでありました。
以下、写真をクリックすると拡大できます。

お堀に面した最初の門は「高麗門」というらしく、そこをくぐって右側にあるこれが「大手門」だそうです。いわゆる「枡形」になっていて、敵が攻め込んできた時にこの門の上や周りから攻撃をして侵入を食い止める構造です。まあ、天下泰平の世となった江戸時代ですから、江戸城に実際に攻め込んだ者は皆無ですが。

それでも警備は厳重。こちらは「百人番所」。警護の武士たちの寝泊まりした長屋です。見ての通り、かなりの広さ(長さ)のある建物。確かに百人いても大丈夫だったのでしょう。

立派な石垣が残っている江戸城跡ですが、その一部に使われていたものなのかな、きれいに成型された石が展示されていました。ちょっと分かりにくいですが、人の背の高さほどあります。こんな石を山ほど使っている訳で、どれだけ大変な工事だったか想像もできないほど。

石垣だけが残る「中之門跡」を越えて進んで行くと「大番所」があります。“ガードマン”たちの詰め所です。さっき、「百人番所」があったばかりなのに、またまたこんな施設がある訳で、どれだけの武士が警護に就いていたんでしょうね。天下泰平の世とは言え、警備は欠かせなかったのでしょう。

今回、左回りで巡りました。その回廊からさらに奥に入ったところにあるのが「富士見櫓」です。明暦の大火で天守閣が燃え落ちてしまったのち、天守は再建されませんでした。この「富士見櫓」も同時に焼失してしまったのですが、こちらは再建され、天守の代わりにも使われていたとのこと。
櫓といっても高さは16mあるそうで、地方の城であればもう立派な天守閣でしょう。

忠臣蔵でお馴染みの「松の廊下」。といっても、江戸城で残っている建物は上記の「富士見櫓」やいくつかの門くらいで、御殿は影も形もなく、ただの広場となっています。当然、その御殿にあった「松の廊下」もこのように石碑が建っているだけ。横に松が植わっていますが、これは洒落?

外観を撮り忘れてしまいましたが、次は「富士見多聞」。石垣の上に横長に設置された防御用の櫓です。先ほどの「富士見櫓」は非公開ですが、こちらは中に入れます。
外を見ると、春の桜の季節と、秋の紅葉の季節に一般公開される「皇居乾通り」を見下ろす形になっています。

現在の「富士見多聞」は明治時代に再建されたものですが、内部には昔の梁が展示されています。たぶん、釿(ちょうな)で加工した跡なのでしょう、きれいな紋様が表面に見えました。

急に現れた「石室」。火災の際に調度品などを退避させておく場所ではないかと言われています。そのせいかどうか分かりませんが、入り口付近が焦げたように黒くなっています。明暦の大火の跡なんでしょうかね。

「石室」の先には色々な種類の竹が生えた一角があります。昭和天皇の喜寿の祝いに植えられたものだそうです。許は別の場所にあったものをここに移したとか。
ツートンカラーというか、なんとも不思議な模様になっている竹が目を惹きました。

明暦の大火で焼失した天守閣。その再建のために加賀前田藩の普請によってこの天守台が築かれたそうです。ですが、天守台だけ造ったところでおしまい。天守台は再建されませんでした。
今はこの天守台だけが残り、その上まで登ることができます。説明書きによると、明治時代にはここに気象台を建てて使っていたとのこと。

こちらは江戸城の遺構ではなく、香淳皇后(昭和天皇の皇后)の還暦祝いに建てられた音楽堂とのこと。八角形だったり、外壁にモザイク画が描かれていたりと、かなりユニークな建築物です。

「梅林坂」。太田道灌が菅原道真を祀って梅を植えたことからこの名が付いたそうです。江戸時代の前の話なんですね。太田道灌が江戸城を築城した時は海が迫っていただろうし、湿地だらけだったろうし、梅の木にとっては厳しい環境だったのかな。

二の丸があった辺りは庭園になっています。

庭園の池にはアサザという水草が生え、小さな黄色の花が咲いていました。池の植物にこうやってネームプレートがあるのってちょっと珍しい?

サルスベリの木には赤い実が生っていました。

ぐるりと東御苑を一周した感じで歩き回ったんですが、いい散歩になりました。この日はまだ半袖で、歩いていると汗をかく感じでしたが、やっと気温も下がってきたので、これからはいい季節になったんじゃないでしょうか。城としては“跡”ばかりではありますが、それでも「ここに大奥があったのか」なんて思うだけでちょっと楽しくなります。都心の真ん真ん中にこんな空間が広がっているというのも不思議だし、一見の価値ありですよ。

コメント

  1. 中野 潤子 より:

    時間のある時御所をゆっくり回ってみたいと思っているのですがなかなか機会がないです。今年はもう行く予定がないので来春の桜の頃に行きたいですね。

    • bunjin より:

      桜の季節もいいですね。皇居の乾通りも一般公開されて花見が楽しめますし。