bunjin

スポンサーリンク
思ったこと

久しぶりのMRI/CTスキャン検査

健康診断の一環で受診二年に一回、会社が料金を負担してくれて、「MRIによる脳検査」と「CTスキャンによる肺検査」を受けることができます。ということで、久しぶりに検査を受けてきました。受診したのは渋谷新南口の駅ビル内にあるメディカルスキャニン...
映画・演劇

「世の中にたえて桜のなかりせば」 誰の人生も桜のように咲きほこってほしいもの

★ あらすじ高校生の咲(さき)は学校でトラブルがあり、以来、不登校となっている。だが、家に引きこもる訳ではなく、自ら見つけたバイトを続けている。それが「終活アドバイザー」だ。“同僚”は八十を超える敬三さん。真面目な咲はマニュアル通りに対応し...
映画・演劇

「とんび」親の視点、子の視点、どちらから見てももらい泣きしそう

ワタシアターの試写会で観てきました。★ あらすじ息子のアキラが父ヤスの人生を語る形で物語が進む。舞台となる時代は前後に移り変わり、その時代時代の親子の物語が断片的に示される。瀬戸内の海沿いの街で運送会社の担ぎ手として働くヤス。彼は幼い頃に両...
美術展・写真展

「ミロ展 日本を夢みて」 ほんと、日本好きだったんですね、ミロさん

ザ・ミュージアム | Bunkamuraで開催中の「ミロ展―日本を夢みて」の内覧会に参加してきました。展示内容公式サイトの説明によるとスペインのバルセロナで生まれた大芸術家、ジュアン・ミロ(1893-1983)。ピカソと並ぶ現代スペインの巨...
散歩写真

久しぶりの散歩写真:日本橋七福神巡り

久しぶりの街歩きIT企業に勤めているので、今も基本は在宅勤務。通勤電車を回避できるのはうれしいのですが、そのせいで体重は絶賛15%増量中。しかも、この冬はやたらと寒かったのでウォーキングもサボり気味。これでは高値安定のままになりそうです。で...
美術展・写真展

改修休館前の江戸東京博物館に行ってきた 江戸東京四百年の歴史を観る

江戸東京博物館の常設展・企画展「徳川一門 ―将軍家をささえたひとびと―」を観てきました。常設展では写真撮影OKです。ただし、三脚・フラッシュNGなどの注意事項には従ってください。企画展「徳川一門」では特定の作品以外は写真撮影NGです。ご注意...
書籍・本

最近の読書記録 ~Feb/2022

読書記録を紹介しています読書記録は別のブログにまとめています。それがです。そちらのブログの宣伝も兼ね、こちらのブログでもちょこっとだけご紹介。最近読んだ本最近紹介した作品です。この中では「人物叢書 北条義時」が面白かったですね。今年(202...
美術展・写真展

「FACE展2022」 この感覚に付いていけるか?!

SOMPO美術館で【FACE展2022】の内覧会に参加してきました。展示内容公式サイトの説明によると、SOMPO美術財団の公益財団法人への移行を機に創設された本展は、今回で10回目を迎え、新進作家の動向を反映する公募コンクールとして定着しつ...
映画・演劇

「名付けようのない踊り」舞踏家とはなぜここまでストイックに生きられるのか

★ あらすじ田中泯は1945年3月10日生まれ。東京大空襲があった日だ。クラシックバレエとアメリカンモダンダンスを学び、1966年からソロダンス活動を始める。田中泯のダンスはジャンル分けできない。それは「場踊り」と呼ばれていて、劇場だけでは...
美術展・写真展

「よみがえる正倉院宝物」展:千年前の匠の技に圧倒されます

東京ミッドタウンにあるサントリー美術館で「よみがえる正倉院宝物 再現模造にみる天平の技」展を観てきました。この企画展では写真撮影NGです。また、出品作品はすべて再現された模造です。展示内容公式サイトの説明によると、正倉院宝物の模造製作は、明...
スポンサーリンク